業務の徹底的な見える化
最大効率で根本から課題解決
業務Analyzeは、課題解決に向け、業務分析~課題抽出~施策提案まで一気通貫で行うサービスです。
お客様の通常業務を妨げることなく、作業レベルまで踏み込んだ詳細な業務把握を実現し、可視化した業務を元に、業務プロセスの見直しやシステム改善など、包括的な課題解決アプローチの展開が可能です。
部分最適ではなく全体最適を目指しながら、真の働き方改革をサポートします。

業務効率化のための手段がわからない…解決策を導き出したい場合は
EUCコンサルティング
詳しくはこちら
業務Analyzeの特長
-
01 把握できていなかった
課題が可視化される「感覚的に時間がかかっている」から、「具体的な数値での業務課題把握」が実現できます。システム導入においても明確な根拠を元に効果的な導入につなげることができます。
-
02 分析結果に基づいた
適切な施策の提案お客様の実情や具体的な業務課題に合わせた施策を提案します。対応範囲をカスタマイズして特定の課題に絞ったアプローチも可能なため、改善効果を感じながら段階的に対応範囲を広げることも可能です。
-
03 短期間・低コスト、
負担も抑えた対応改善効果が高い業務に集中してヒアリングを実施し、お客様への負担は最小限に抑えます。また、施策実施まで一気通貫で対応できるため、ベンダー間の調整の手間やコストを抑えることができます。
ご支援内容・流れ
-
STEP01
実施計画策定
まずは目的、ゴール等を部署全体と綿密に認識合わせします。
業務におけるプロセス、ルール等を明確にし、業務可視化フェーズにおけるロードマップを作成します。 -
STEP02
業務分析・可視化
ヒアリング前に業務マニュアル・フロー等の業務の概要をご提供いただき、事前に業務プロセスや利用中のファイル、ツールを把握します。その後、業務の洗い出しや作業時間、使用ツール等に関してヒアリングを実施します。個人における業務量調査票の記入をお願いする可能性もあります。
-
STEP03
課題の抽出~特定
ヒアリング内容を元に、業務面、システム面の両面から課題を抽出します。
主に以下のような課題を抽出します。【業務面】
- 業務が特定の部門・人物に属人化している
- 手作業や二重入力といった非効率な作業が多い
- オペレーションミスを引き起こす可能性 等
【システム面】
- システムの対応範囲が不十分
- システムで管理すべき項目の過不足
- 紙出力のみ等のデータ管理不備 等
-
STEP04
対応方針の策定
ツールやシステム導入ありきの提案とせず、幅広く対応方針を検討します。
- 業務プロセスの刷新、標準化
- 現在利用中のツールやシステムの利用法改善
- 新たなツール、システム導入による改善提案 等
また、各対応方針における想定される改善効果(投資回収年数を含め)を定量、定性の両面から整理をします。
ユースケース
保険業
業務Analyzeで課題の可視化
導入前
業務改革(改善)を行いたいが、どこに問題、課題があるのか、どのように業務改善を進めてよいのかわからない(残業が多い、ムダな作業が多い等が理由)
導入後
- 負担なく現行業務が可視化できた
- 認識していない課題も浮き彫りになった
- 全員で課題を認識できた
- 長年の慣例業務を見直す機会となった
詳しくはこちら
業務Analyze特集コラム
業務分析とは?その効果は?その特徴について分かりやすくコラムでご紹介します。
よくあるご質問
調査から改善施策の提示までどのくらいの期間がかかりますか?
業務量調査自体は短期間で完了し、その後の改善施策は課題の内容や範囲により異なります。部分的な改善から全社的な改革まで、お客様のニーズに応じて柔軟に対応します。まずはお問い合わせください。
準備すべきことはありますか?
特別な準備は必要ありません。まずは現状の課題感をお聞かせください。その上で、業務Analyzeの範囲や進め方について、ご相談させていただきます。また、当社独自の業務分析手法により、通常業務を妨げることなく調査を実施します。効果の高い業務に特定したヒアリング実施など、現場の方々への時間的負担を最小限に抑えることが可能です。
部分的にご支援をお願いすることは可能ですか?
はい。業務量調査のみの実施など、部分的な支援も可能です。
お客様のニーズに合わせて柔軟に対応します。
提案された施策の実施支援もしてもらえますか?
はい。業務分析から施策の検討・実施まで一気通貫でサポートします。システム導入が必要な場合は、製品選定やベンダー選定も含めて支援します。また、RPAやツールの活用については、EUCコンサルティングとも連携して支援します。
業務効率化のための手段がわからない…解決策を導き出したい場合は
EUCコンサルティング
詳しくはこちら