不動産業に関するコラム
不動産テックとは?
サービスの種類と活用するメリットを徹底解説!
ここ数年、不動産テックという言葉が注目されています。不動産テックは新しい不動産サービスの一種であり、日本の不動産市場に変革をもたらす可能性があるため、期待されているサービスです。
しかし、言葉は知っているものの、不動産テックの詳しい意味や種類について知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産テックという言葉の意味やサービスの種類、そして不動産テックを活用することにより得られるメリットについても紹介します。不動産テックに関心がある方は、参考にしてください。
目次
1. 不動産テックとは?
不動産テックとは、不動産とテクノロジーを組み合わせて作られた言葉です。テクノロジーを用いて、不動産業界における課題の解決や従来の商慣習を変える取り組みのことを指します。
不動産テックの概念は、テクノロジーの発達に伴って不動産業界がテクノロジーを取り入れようとする流れの中で生まれました。現代のテクノロジーを利用した不動産テックの取り組みを行うことは、従来の不動産ビジネスに潜む問題点の解決や業務効率化につながると期待されています。
1-1. 不動産テックの種類
不動産テックという言葉は不動産にテクノロジー技術を導入することを指しますが、具体的な内容は三つの種類に分かれています。3つの種類は下記のとおりです。
〇価格可視化・査定系
〇マッチング系
〇物件情報・メディア系
それぞれの内容は上から価格情報、お客さんと物件のマッチング、メディアに載せる物件情報に関するものとなっています。ここから更に細かく分けた場合、現在の不動産テックには12種類のサービス事業があります。
ここからは、その12種類についてそれぞれ簡単に説明します。
VR・AR
VR・ARは、仮想現実や拡張現実を利用したサービスです。代表的な例には、VR技術により現地に足を運ばずともお客様が物件の内覧を行えるサービスや、AR技術で家具の配置シミュレーションをするサービスがあります。
不動産情報
不動産情報サービスは、不動産情報の取り扱いに関するサービスです。代表的なものでは、不動産の登記情報をデータベースに集める取り組みがあります。
この取り組みにより、物件データを一度に閲覧することができるため、不動産の登記情報を一つ一つ取りに行く手間を省くことができます。
仲介業務支援・管理業務支援
仲介業務支援・管理業務支援は、それぞれ顧客と不動産の間の仲介、不動産の管理業務をテクノロジーにより支援する取り組みです。
IOT
IOTは、主に不動産の状況を確認するためのカメラやセンサー、電子錠による入退室管理システムに関するサービスです。
ローン・保証
ローン・保証に関しては、テクノロジーによりさまざまな状況に応じたローンのシミュレーションを行うことが主な役割です。
クラウドファンディング
クラウドファウンディングは主に不動産投資の際に使われています。高額な不動産の投資費用を大人数で分割し、投資家一人あたりの金額は少額からでも始めることができるシステムです。
価格の可視化・査定
テクノロジーを用いたデータの収集・分析により、不動産の物件価格を査定し公表するサービスも提供され始めています。
シェアリング
不動産におけるシェアリングの活用法としては、自分の使っていないスペースを他人に貸し出すようなサービスが広まっています。例えば、家の空き部屋を旅行者に貸し出すサービスがすでに行われているところもあります。
リフォーム・リノベーション
リフォーム・リノベーションに関する不動産テックの働きは、主に情報の提供です。また、リフォーム業者とユーザーのマッチングサービスを行っている場合もあります。
マッチング
不動産に関わる人と人とのマッチングにも、不動産テックが利用されています。お客さんと不動産の所有者はもちろん、リフォーム業者や税理士など不動産に関わるさまざまな人同士をマッチングさせるサービスが代表的な例です。
物件情報・メディア
不動産情報や広告を各種メディアに掲載することも、不動産テックのサービスです。住宅情報だけでなく、オフィスやビルの情報をメディアに掲載しているサービスもあります。
2. 不動産テックを活用する3つのメリット
不動産テックの代表的な効果には、マッチングにおいて不動産情報の流れをスムーズにするという点がありますが、他にも3つのメリットがあります。
不動産テックをうまく活用するためには、メリットを正しく把握することが重要です。
ここからは、不動産テックのメリットについてそれぞれ説明します。
2-1. ITによる情報の質や双方向性が向上する
不動産情報の取り扱いにテクノロジーを利用することは、情報の質や双方向性を向上させるメリットがあります。現在ではインターネットから誰でも物件情報を得られることが、代表的な例です。
不動産テックにより、不動産屋を介さない場合でも賃料や間取りなどの情報は簡単に取得できるため、より効率的に物件を選ぶことが可能となります。また、不動産屋が情報を専有する状態を解消することで、情報の透明性も高まります。
2-2. 不動産取引が活性化する
不動産テックの取り組みは、不動産取引の活性化とも大きな関係性があります。代表的な例にはVR技術により顧客に物件の内装を疑似体験してもらうことで、不動産に対する購入意欲を促進し、物件売買を活性化させるといった方法です。
2-3. 仲介専門業者に仲介してもらう必要がなくなる
従来の不動産取引では仲介専門業者の仲介が大半でしたが、不動産テックを利用することで取引の際に専門業者に頼る部分を減らすことができます。
不動産テックによって賃貸人のニーズを独自に入手できるため、不動産情報の取得を専門業者に頼る必要がありません。
また、テクノロジーの発達により、情報の出し手と受け手の情報が公開されるため、悪質な業者も根絶され始めています。
3. 不動産テックを成功させるポイント
不動産テックは先進的な取り組みですが、会社としてはただ導入すればいいというわけではなく、取り組みを成功させるために押さえておくべきポイントがいくつかあります。
ここからは、不動産テックを成功させるために重要なポイントを大きく3つに分けて紹介します。
3-1. 積極的に情報収集・活用をする
不動産テックの主な働きの一つに、情報の透明化があります。不動産テックの取り組みが進むにつれて不動産情報を得ることができるため、専門業者が持っている情報の絶対性は落ちることとなります。
不動産テックを成功させるためには、不動産業者側も今まで以上に積極的な情報収集を行い、早く情報を活用することが必要です。
3-2. 信頼できる企業を見つける
信頼できる企業を見つけることも不動産テックの成功には重要です。信頼できる企業と協力して情報交換を行った場合、得られる情報の量をより増やすことにもつながります。
このようにして入手できる情報を増やすことで、不動産テックが成功する可能性も高まります。
3-3. 有望企業への出資・買収をする
不動産テックの成功には、有望な企業への出資・買収が大きく関係しています。
不動産テックの意味を広義で解釈した場合の意味は、不動産に関連してテクノロジーを利用することです。現在では多くの企業がテクノロジーを利用したサービスを展開しているため、不動産業界以外にも不動産テックに取り組んでいる企業は多くなっています。
他業界の有望な企業へ出資や買収を行うことで、不動産テックの取り組みをより推進することができます。
4. まとめ
ここまで、不動産テックの概要や種類とメリット、そして成功させるためのポイントについて解説しました。
これからの不動産業界は不動産テックの活用が必須と予測されています。早い段階で取り組むことで、不動産テックを成功させる可能性が高くなります。
当記事で紹介したメリットや成功のポイントを参考に、不動産テックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
日々の業務をもっと楽に セミオーダー型の不動産管理
お役立ち資料ダウンロード
不動産オーナー向けの請求書電子化対応方法のご紹介や、賃貸管理システムの選定方法や導入時に気を付けるポイントなど、不動産業界におけるお役立ち情報を公開しています。
お役立ち資料
ダウンロードはこちら